お知らせ・お役立ち情報

四十九日法要に必ず納骨しなければならないの?

四十九日法要に必ず納骨しなくても大丈夫です。

そもそも、なぜ四十九日に納骨しなければならないのでしょうか?

四十九日の法要は、亡き人が無事に仏さまの世界(極楽)にわたれるかどうかの、裁きが下される日のことです。

残された家族は、無事に極楽に行くことを願い、亡くなった日を起点に七日ごとの法要を行います。

つまり、四十九日までの間は、魂はこの世にとどまる「中隂ちゅういん」という状態で、四十九日の裁きの結果、ようやく来世へ行くことができることから、四十九日の別名を「満中陰忌まんちゅういんき」ともいいます。

ちなみにお通夜、お葬式のお香典を「御霊前」、四十九日法要以降のお香典を「御仏前」と書くのはこのためで、無事に仏の世界に旅たつことができた亡き人への思いを断ち切り、お骨もお墓に納めようというのが、四十九日の納骨をする理由です。

ところで、この話を聞いたからといって、長年ともに過ごした大切な人の思いがただちに断ち切れる人はそう多くないと思います。

最近では、昔と違って、お墓が近くになく、めったにお参りに行けないなどの事情もありますし、もう少し傍に安置していたいという気持ちも、理解できます。

必ずしも、日にちありきで進めなくても大丈夫です。

例えば、一周忌・三回忌あたりに納骨してもよいと思います。

また、お骨の一部だけを手元に置く、「分骨」、「手元供養」などの折衷案(せっちゅうあん)も検討されるとよいでしょう。

「今どきの仏事」引用